富士用のミッションの加工です。
搭載予定の車輌がすでに71Cを積んであるので今回も71Cで行きます。
最近は重量増を嫌って71Bに戻す人もいるようですけど、あのフィーリングに慣れてしまうとなかなか戻れないです。。。
まずはベースミッションを倉庫から引っ張りだしてきました。
6〜7年振りのご対面。

以前に中古で購入してあった秘蔵の3速クロスミッション。
「音が出る」なんて言ってたので、購入してすぐにメンドラの中のニードルベアリングは交換したような気がしたので一応確認しておきました。
ベルハウジングの加工をする為に2個並べてみました。


左 71B 右 71C
この71Bのベルハウジング、S130の280Z等で使用していた71Bでは最後期頃の物でしたのでフォークロッドの穴が最初から太いので加工がいりません。
カウンター側先端の薄いギアの加工だけですんでしまいます。画像をよく見ると、カウンター側の穴の周りが一段低くなっているのがわかると思いますが、この分ですね。
↑ここまでが昨晩の作業でしたので今晩削れるかな?
エンジンの方はオイルパンの修正と塗装準備でした。
結構、サビサビでしたので気休め程度にブラストしてから塗りました。


走行会用のエンジンなので丁寧にはやってませんけど、さすがにサビてベコベコなまま付けてしまうのは許せないので。。。
搭載予定の車輌がすでに71Cを積んであるので今回も71Cで行きます。
最近は重量増を嫌って71Bに戻す人もいるようですけど、あのフィーリングに慣れてしまうとなかなか戻れないです。。。
まずはベースミッションを倉庫から引っ張りだしてきました。
6〜7年振りのご対面。

以前に中古で購入してあった秘蔵の3速クロスミッション。
「音が出る」なんて言ってたので、購入してすぐにメンドラの中のニードルベアリングは交換したような気がしたので一応確認しておきました。
ベルハウジングの加工をする為に2個並べてみました。


左 71B 右 71C
この71Bのベルハウジング、S130の280Z等で使用していた71Bでは最後期頃の物でしたのでフォークロッドの穴が最初から太いので加工がいりません。
カウンター側先端の薄いギアの加工だけですんでしまいます。画像をよく見ると、カウンター側の穴の周りが一段低くなっているのがわかると思いますが、この分ですね。
↑ここまでが昨晩の作業でしたので今晩削れるかな?
エンジンの方はオイルパンの修正と塗装準備でした。
結構、サビサビでしたので気休め程度にブラストしてから塗りました。


走行会用のエンジンなので丁寧にはやってませんけど、さすがにサビてベコベコなまま付けてしまうのは許せないので。。。